top of page

認定NPO 法人インド太平洋問題研究所
Research Institute for Indo-Pacific Affairs

活動報告(2024年度)
活動報告
2024年度
RAMBLS(2025年2月22日)
パヴェウ・ミレフスキ駐日ポーランド共和国大使にご登壇いただきました。
動画は会員専用ページ(動画)にてご覧になれます。

IPSEF(2025年1月25日)
デボラ・ポール駐日カナダ大使館次席公使にご登壇いただきました。
動画は会員専用ページ(動画)にてご覧になれます。

IPSEF(2024年12月21日)
井筒俊司 前空幕長・アストロスケール副社長にご登壇いただきました。
動画は会員専用ページ(動画)にてご覧になれます。

IPSEF(2024年11月9日)
簑原俊洋RIIPA理事長が登壇いたしました。
動画は会員専用ページ(動画)にてご覧になれます。

RISSK(2024年10月26日)
・レオ・コシンスキー元空軍中将(前在日米軍副司令官)
・ダン・フィリオン海軍大佐(駐日アメリカ大使館付国防武官)
李奇泰(韓国統一研究院国際戦略研究室長)
秋田浩之(日本経済新聞社コメンテーター)
ご登壇いただき、シンポジウムを開催いたしました。
動画は会員専用ページ(動画)にてご覧になれます。

RAMBLS(2024年9月28日)
タンヤ・カトリーナ・ヤースケライネン駐日フィンランド大使にご登壇いただきました。
動画は会員専用ページ(動画)にてご覧になれます。

RISSK(2024年7月13日)於 クラブ関西
◆基調講演 駐日インド大使 Sibi George氏
◆パネルディスカッション
簑原 俊洋 氏(RIIPA理事長)
村川 豊 氏(元海上幕僚長) 他

IPRE(2024年6月10日)於 神戸大学
木村昌人
関東アジア文化交渉学会評議員
「20世紀初頭の日米民間経済外交:渡米実業団の意義について」

RAMBLS(2024年6月8日)
吉田朋之 日本国際問題研究所所長・元大臣官房外務報道官に御登壇いただきました。
動画は会員専用ページ(動画)にてご覧になれます。

IPRE(2024年6月13日)於 神戸大学
鍛冶澤千恵子
JICA神戸事務所
「共通の価値の拡大:外交とのツールとしての日本の開発協力と援助」

IPRE(2024年6月6日)於 神戸大学
呉迪
政策大学院大学大学院生
元在ワシントン民進党事務所局次長
“Taiwan-Japan Security Relations Revisited: Should Japan have its own Taiwan Relations Act?”

IPRE(2024年5月30日)於 神戸大学
Dr. Frorentino Rodao
マドリード大学教授
“Spain-Japan Relations and the Spanish Indo-Pacific Policy.”” 及び
今西貴夫
在ラトビアガ日本国大使館一等書記官
「ラトビアから見た欧州情勢:緊迫化する安全保障環境」

IPRE(2024年5月27日)於 神戸大学
Ms. Melanie Saxinger
駐大阪ドイツ総領事
“Germany-Japan Security Cooperation in the Indo-Pacific.”

IPRE(2024年5月23日)於 神戸大学
Dr. Krista Weigand
テネシー大学教授
“Indo-Pacific Security Challenges: The U.S.-China Rivalry”
及びテネシー大&神戸大両学生による特別合同セミナー

IPRE(2024年5月16日)於 神戸大学
Dr. Kay Ueda
スタンフォード大学フーバー研究所主席研究員
「グラスルーツの日米関係:日系アメリカ人史の観点から」

RAMBLS(2024年4月20日)
ペールエリック・ヘーグべリ駐日スウェーデン大使に
ご登壇頂きました。
動画は会員専用ページ(動画)にてご覧になれます。

bottom of page