
認定NPO 法人インド太平洋問題研究所
Research Institute for Indo-Pacific Affairs

インド太平洋問題研究所
[RIIPA]について
理事長 簑原 俊洋
近年のインド太平洋地域を中心とした地政学的シフトを踏まえると、域内の専門家と非専門家による交流を促進し、各国間の相互理解を深める重要性がますます高まっております。このような状況下、2019年4月にRIIPAを設立いたしました。RIIPAは世界の動向と安全保障の変遷に関する現実を直視し、長期的視点に立ってそれをより広く世の中に周知させる取組みを進めるとともに、提言のみならず行動を伴うアクションタンクとして、世界の安定と平和の維持に貢献して参ります。
講演依頼はこちらから→
日本経済新聞(2021年3月8日付朝刊)
「交遊抄」(航空幕僚長 井筒俊司様)
Japan Forward
理事長ウクライナ関連記事
(英語・2022年1月31日付)
産経新聞(2022年8月14日付)
「軍事研究 忌避する大学」
「欧米や中国 進む軍学連携」
和訳はこちら
読売新聞(2023年8月4日付)
理事長インタビュー
今後のイベント案内
2023年度の年間行事予定
(順次確定次第掲載して参ります。参加にあたりましては事前登録お願いいたします)
(1) 2023年4月15日(土) 15:30~17:30 (IPSEF) @ホテル北野プラザ六甲荘【終了】
講演者:小野一也一等陸佐 中部方面総監部情報部長(前モスクワ駐在武官)
演 題:「ロシアを動かすものは何か?:プーチンとウクライナ情勢の今後」
(2) 2023年6月3日(土) 15:30~17:30 (IPSEF)@ホテル北野プラザ六甲荘【終了】
講演者:李相烈 駐神戸大韓民国総領事
演 題:「自由、平和、繁栄のための韓日関係」
(3) 2023年7月8日(土) 11:00~16:00 (RISSK)@ホテル エルセラーン大阪【終了】
RIIPA年次シンポ &コンサート 2023 RISSK5
(ライブ配信はありませんが、後日、RIIPAの会員専用ウェブページに収録をアップ予定です)
(4) 2023年8月19日(土)15:30~17:30(IPSEF)@ホテル北野プラザ六甲荘【終了】
講演者:Dr. Bahadir Pehlivanturk 准教授(TOBB大学)
演 題 :「建国100周年を迎えたトルコの今後の外交・安全保障政策」(英語・逐次通訳有り)
(5) 2023年10月28日(土)15:30~17:30(IPSEF)@ホテル北野プラザ六甲荘2F「フェンネル」【終了】
講演者:Paul T. Bartok 米海兵隊中佐
演 題 :"The U.S.-Japan Alliance and the Future of the U.S. Marine Corps in Japan"
「日米同盟と日本における在日海兵隊の将来」
(6) 2023年11月25日(土)15:30~17:30(IPSEF)@ホテル北野プラザ六甲荘2F「フェンネル」【終了】
講演者:簑原俊洋RIIPA理事長
演 題 :「2024年の米大統領選挙とアメリカの行方」
(7) 2023年12月16日(土)15:30~17:30(IPSEF)@ホテル北野プラザ六甲荘2F「フェンネル」
講演者:荒木淳一RIIPA顧問/川崎重工顧問
演 題 :「昨今の国際情勢及び安保3文書を踏まえた航空自衛隊の課題と今後」
(8) 2024年1月20日(土)15:30~17:30(RAMBLS)@ホテル北野プラザ六甲荘「レモンバーム」
講演者:クレメンス・フォン・ゲッツェ駐日ドイツ大使
演 題 :「インド太平洋をめぐる日独関係の深化」(仮題) ※逐次通訳有
-
イベントにご参加頂く場合は事前の登録をお願いします。
-
非会員の方のリアルイベント参加はセキュリティの関係上、会員同伴の場合に限らせていただきます。
-
イベント開催会場は随時当HPやメールにてご案内する情報をご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
-
リアルイベントの開始時間は通常15:00ですが、都合により前後することもございますので、都度ご確認いただきますようお願い申し上げます。
活動報告
2023年度
IPSEF(2023年10月28日)
Paul T. Bartok 米海兵隊中佐にご登壇頂きました。
動画は会員専用ページ(動画)にてご覧になれます。

NATO会議/NATO StratCom Dialogue
(2023年6月7〜8日)に理事長が登壇いたしました。
動画は右の画像をクリックしてご覧ください。
※ 掲載許可が降りたタイミングで掲載しております
The RIGA Conference/リガ会議(2023年10月21日)
に理事長が登壇いたしました。
動画は右の画像をクリックしてご覧ください。
IPSEF(2023年8月19日)
Dr. Bahadir Pehlivanturk TOBB大学准教授にご登壇
頂きました。
動画は会員専用ページ(動画)にてご覧になれます。

RISSK(2023年7月8日)
RIIPA第5回年次総会RISSKを開催いたしました。
動画は会員専用ページ(動画)にてご覧になれます。

IPRE(2023年6月25日)於 神戸大学
Mr. Victor Almengor 駐神戸パナマ総領事
“The Republic of Panama and its History of Diplomatic Relations with Japan”

IPRE(2023年6月5日)於 神戸大学
姚品均 台湾外交部
「台湾と日本:緊密な関係とその行方」
呉迪 元在ワシントン民進党事務所局次長
“Japan’s 2022 Security Reforms and its Geopolitical and Military Implications for Taiwan”

IPSEF(2023年6月3日)
李相烈 駐神戸大韓民国総領事にご登壇頂きました。
動画は会員専用ページ(動画)にてご覧になれます。

IPRE(2023年6月1日)於 神戸大学
Dr. Krista Weigand テネシー大学教授
“Indo-Pacific Security Challenges: The U.S.-China Rivalry”
及びテネシー大&神戸大の両学生による合同特別セミナー

IPRE(2023年5月29日)於 神戸大学
木村昌人博士 元澁澤財団研究部長
「日米財界人交流:幕末から1960年代まで」

IPRE(2023年5月22日)於 神戸大学
Dr. Geoffrey Gresh 米国防大学教授
“To Rule Eurasia’s Waves: The New Great Power Competition at Sea”

IPRE(2023年5月18日)於 神戸大学
柴山 太 関西学院大学教授
「冷戦期の日米関係:同盟はいかに変遷したか」

IPRE(2023年5月8日)於 神戸大学
Dr. Kay Ueda
スタンフォード大学フーバー研究所主席研究員
「グラスルーツの日米関係:日系アメリカ人史の観点から」

IPSEF(2023年4月15日)
小野一也一等陸佐 中部方面総監部情報部長
(前モスクワ駐在武官)に御登壇頂きました。
動画は会員専用ページ(動画)にてご覧になれます。

活動内容
生の情報に接し、本物の対話を支援する
RISSK
RIIPA国際安全保障
シンポジウム
in 関西

安全保障に関する各方面の有識者を招いて年1回、講演会ならびにパネルディスカッションを行います。
会員無料
IPSEF
インド太平洋
安全保障
フォーラム

IPSEFは安全保障に関する勉強会です。各方面の有識者を招いて年に複数回開催いたします。
会員無料
RAMBLS
RIIPAアンバサダー
レクチャー
シリーズ

年複数回、各国の大使・大使経験者を招いて講演を頂きます。外交の最前線を知る貴重な機会です。
会員無料
RFS
RIIPA
フィールド
セミナー

年に1〜2回程度、安全保障の最前線現場を視察するツアーを行っています。
会員限定
※ 実費参加費別途
IPRE
インド太平洋
Regional
Exchange

国内外の有識者と将来の安全保障を担う次世代との交流の場を設け、交流を促進しています。
会員無料

